
愛媛県四国中央市(旧川之江市)上分町にて毎年10月13〜15日に開催される五穀豊穣を願い神輿と3台の太鼓台が町内を練り歩く上分神社の祭礼
かみぶんじんじゃ
上分神社
御祭神は奇稲田姫(くしいなだひめ)素盞鳴尊(すさのをのみこと)大国主神(おほくにぬしのかみ)天照大神(あまてらすおほかみ)月夜見命(つくよみのみこと)往古より守り神として奉斎、牛頭天皇宮と称えていたが、明治2年上分ノ神社と改称、その後上分神社と改まった。(参照:愛媛県神社庁)
〒799-0121
愛媛県四国中央市上分町549

Kamibun Shrine Autumn festival
─上分町の太鼓台─
五穀豊穣を感謝する祭りとして受け継がれている愛媛県四国中央市川之江地区にある上分町にて行われるの伝統ある祭り。金糸による刺繍で龍や鷹などの華やかな装飾を施した豪華絢爛な重さ約2〜3トン、高さ5メートル、長さ10メートル以上の巨大な山車(太鼓台)が町内を練り歩きます。


金澤太鼓台
kanazawa taikodai
上分金澤地区の太鼓台。旗と法被(はっぴ)の背中の「荒」の字は金澤にある荒神社から頂いた物との事。地域の企業が少ない中、現在の太鼓台は112戸が5ヵ年計画で取り組み平成9年に新調している。

平成9年新調
刺繍:西山縫師
布団締め•飾り幕:阿吽の龍
掛け布団:獅子と龍


上之町太鼓台
kamnotyou taikodai
城下、本町、中新町地区の太鼓台。屋号は轟(とどろき)。嘗て上分町が轟城の城下町であった事が由来。太鼓台が出来たのは明治初期、当時の若衆連が毎晩、草鞋を作りそれを太鼓台の資金に当てたとの事。

刺繍:西山縫師•梶内縫師
唐木:伊藤商店
布団締め•掛け布団:龍と鷹
飾り幕:玉取姫伝説


下之町太鼓台
shimonotyou taikodai
新町、北新町、高木、電明、中本町、花園地区の太鼓台。龍と鷹の刺繍は昭和13年以来の伝統の図柄、欄干には上分町の歴史にある松月庵の槍下げの松の言い伝えを表現した彫刻が施されている。

刺繍:西山縫師
唐木:上野彫刻所
布団締め•掛け布団:龍と鷹
飾り幕:玉取姫伝説
The video capturing the scene of last year’s autumn festival is available here.

令和5年 上分神社秋祭り
上分神社秋季例大祭は、愛媛県四国中央市川 ...

令和4年 上分神社秋季大祭
上分神社秋季例大祭は、愛媛県四国中央市川 ...
─各集会所詳細─
Details about shrines and assembly halls can be found here.
上分神社と太鼓台の各集会場所は下記地図よりご確認ください。
─見どころ─
The Highlights of a Autumn festival

①迫力の練り合い
練りとは川之江地区独特の舁き方でです。道幅のある通りを棒端が左右に太鼓台を振りながら威勢よく舁くことで、各太鼓台は自分の町をアピールします。
②勇壮な差し上げ
差し上げは太鼓台最大の見どころです。重さ2.5トンある太鼓台を息を合わせて高く持ち上げます。絶妙なタイミングとバランスが差し上げには必要で成功すると歓声と拍手が起こります。

